便秘の原因とは?
便秘になる原因は何でしょうか?基本的に便秘になる原因は、腸の内容物を動かす機能が低下している事が原因で、排便がスムーズに出来なくなっている状態なのです。
この腸の動きが低下している原因を知れば、便秘対策も取りやすいので、便秘解消方法を実践すれば良いかも見えてきます。
便秘になる原因として多いのは、
- ストレス
- 腸内環境が悪い
- 水分不足
- 便意を我慢する事が多い
- 運動不足で代謝が悪い
- 食事量が少ない
- 食べ過ぎ
- 食物繊維不足
- 下剤に頼っている
- 薬の副作用
- 病気が原因
- 冷え性
- 冷たい飲み物・食べ物が好き
- 筋力の低下
日本では便秘人口が増加傾向にあり、女性の60%が便秘に悩んでいます。また、60歳以上になると男性の便秘人口が急増しています。また近年、小中学生から便秘で悩む子供たちも増えており、親が便秘体質の場合、そうでない子供の3倍も便秘傾向にあることも明らかになってきています。
口から入った食べ物は胃や十二指腸などで消化され、小腸で吸収されたときに初めて体に栄養を取り込んだことになります。腸は、消化・吸収・排泄の3つの機能を担い、さらに腸には70%の免疫細胞が集中し抗体全体の60%が腸管で作られています。多くの免疫細胞を配置している腸の健康が、どれだけ重要なのかが分かります。とにかくお腹に溜まっている便だけ出せば良いのです。
1 朝コップ1杯の水を飲む
便秘の人は水分不足の人が多いのは、良く知られていることですね。便秘で困っている人の多くは既に水分はしっかり摂っていない人も多いです。
ただ水分を摂ればいいですか?という単純なものではありません!本当に便秘に効果のある正しい水分の摂り方をお話したいと思います。
健康な便の成分は、75~80%が水分だと言われています。
1日に必要な水分量は、体重×0.04リットルです。例えば体重50kgとすると、50×0.04=2リットルが1日に必要な水分量ということになりますね。
便秘を解消するための水分の摂り方は、1回に飲む水の量は200ml以下の水分をマメに摂ることお勧めします。大量の水分を一度に摂取しても、体に吸収されず尿となって排泄されてしまうと意味が全然ありません。
水分と言っても緑茶やコーヒーなどを飲む人もいますが、緑茶やコーヒーはカフェインを含んでおり利尿作用があり逆に水分不足になってしまうことがあります。
お茶を飲むのであれば、カフェインを含まないものを選ぶようにしましょう。
その他に飲むタイミングも大事です。飲むタイミングによって便意を促すことができます。便秘解消に有効なタイミングは朝です。
朝起き抜けにコップ一杯の水を飲むことで、胃の中に水分が入ることで胃が重くなり、大腸を刺激することでぜん動運動のスイッチが入り、自然な便意を感じます。弛緩性便秘は、腸のぜん動運動の衰えが便秘の原因になっているので、効果的な方法と言われています。
2 便秘解消効果の高い酵素を飲む
便秘解消効果が高いと言われている食物繊維です。しかし、慢性的な便秘の人が食物繊維を食事から取り入れると、逆に便秘が悪化してしまうこともあります。
便秘のために食物繊維を摂るのでれば、酵素のようにサプリで摂るようにする方が良いのです。
酵素サプリの場合は、特に偏った食生活の人におすすめです。肉類やパン・スイーツなど、糖分と脂肪がたっぷり含まれた食事をとると、消化機能が落ちて便秘になりやすいです。
さらにおならのニオイが気になる人は、消化が不十分と考えられます。偏った食生活によって便秘症になっている人は、良い効果を得ることができると思います。酵母の中には便秘薬に含まれる“センナ茎エキス末”が配合されているので即効性も期待できます。
3 オリーブオイルで腸を刺激
オイルを飲むのは抵抗があると思いますが、オリーブオイルなどは便秘解消効果が高いと言われています。オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、腸を刺激し腸のぜん動運動が活発になっていきます。
オリーブオイルは腸で消化吸収されにくいため、吸収されるまでの間は腸に刺激を与え続けることができます。刺激によって腸のぜん動運動が起こり、便が出しやすくなります。飲むタイミングは、1日の中で腸動きが活発な朝にスプーン大さじ1杯そのまま飲むのが効果的です。
4 便秘のツボ押し
ツボ押しは気休め程度と思っている人も多いのでしょうか?ツボを刺激すると、神経を伝わり脊髄や脳を介して対応する臓器へと繋がっています。
ツボ押しは、正しく行うことで即効性があります。また、便秘薬のように依存性もなく、ツボの位置さえ覚えておけば、いざというときに役立ちます。大巨のツボは、おへそから指幅3本分外側、指幅3本分下の左右にあります。慢性的な便秘の人は、この大巨のツボの部分が硬くなっているので、触ると直ぐにわかります。大巨のツボは慢性的な便秘の特効ツボで、下腹部の張りを和らげ、腸の働きを高めてくれるツボになります。
気海のツボは、おへそから指幅2~3本分下の位置にあります。気海のツボは、からだを温め腸の働きを活発にするツボで、体の冷えが原因で便秘になっている人や、腹痛を伴う便秘の人に特に効果が高い便秘改善のツボになります。
またお腹の円運動のマッサージは、腸全体を刺激する基本的な有効なマッサージ方法です。
5「つま先立ち」のやり方
- つま先立ちをして立つ
- 壁や椅子に手をつくとバランスがとりやすい
- 立っている時間は5分程度が目安
- 家の中で靴を履かずに裸足で行う
- つま先立ち中は、歩かずにその場に立つ
まとめ
便秘になるのは、大きく言えば腸の働きが低下しているのが原因です。この為、腸の動きが悪いということは、血行が悪くなり腸の代謝が低下しの可能性があります。
このように血行不良や代謝が低下しているのが原因の便秘である場合は、つま先立ちで血行や代謝の改善が期待されます。